-
-
スモモの人工受粉
スモモの人工受粉を行います。 本年は桜の開花が観測史上最も早い年です。スモモも開花が早く昨年より1週間以上早い交配となりました。 事前に雄木から採集した花粉を石松子と混ぜて羽毛球で優しく受粉させていきま…
-
-
キノコの廃菌床を堆肥化して有効活用
先日、キノコを栽培した後の廃菌床を使って堆肥を仕込みました。 キノコの栽培した後の菌床は廃棄物として処分に困られる事が多いのですが、畑との相性が良く廃棄物と言うよりは資源として利用することができます。…
-
-
メロンの定植:真農エキス・ファーマン
しまもとメロンを定植しました。 植え付けの前に真農エキス1号とファーマンを溶かした液にドボ漬け。 ポットの中までしっかりと吸水させてから本圃へ旅立ちます。 活着するまでに肥料切れしないようにアミノ酸たっ…
-
-
ナス台木の播種
ナス台木を播種してから6日経ち発芽しました。 播種床に使用したのは自家製培養土です。田土、堆肥、鹿沼土、籾殻燻炭を混合しております。 本来は肥料成分も混ぜ込むのですが、播種床に使用する場合のみ混ぜており…
-
-
籾殻堆肥の切り返し:水分状態の調整と管理
先週仕込んだ籾殻堆肥の第1回目の切り返しを行いました。 仕込み直後のかなり早い段階から発酵熱がグンと上がり、水蒸気がモクモクと湧き上がる状態で、中心温度は80℃にも達する勢いでした。 立ち上がりの発酵熱が…