-
-
耕畜連携で広がる畜糞堆肥の可能性
北海道道南の牧場にお伺いしました。 このたびお客様より、良質な堆肥づくりを行いたいとのご依頼をいただき、株式会社セイワ様と共同で取り組むことになりました。 現在、多くの牧場では畜糞堆肥を自社の圃場に撒…
-
-
ホワイトソイルクリーン:適切な土壌水分管理
先日、滋賀県大中地域のお客様の圃場にて、ホワイトソイルクリーン処理の現地確認を行いました。 ホワイトソイルクリーンは、微生物の力で土壌全体を発酵させ、その発酵熱や分解力により残根や病害虫を処理する技術…
-
-
九州支部連合会の現地研修会:トマト・ナス・ニラ
酵素の世界社 九州支部連合会の現地研修会。昨日は熊本県のミニトマト、中玉トマト、大玉トマト会員様、福岡県の大玉トマト、ナス会員様の圃場を訪問しました。 夏に定植を迎えるトマト、ナス等の長期採りハウス果…
-
-
ミニトマトの葉先枯れ対策
先週開催した酵素の世界社大中支部の現地研修会でミニトマト生産者圃場を訪問した際、葉先枯れの対策はどうしたらよいか?という話になりました。 実際に訪問した2件の圃場では全体的に葉先枯れが出ている状態でし…
-
-
最適な生育に導く方法も圃場それぞれ
本日は酵素の世界社大中支部の現地研修会を行いました。 同支部では2月からハウスキュウリの栽培を開始する方が多く、キュウリ7件、ミニトマト2件の会員様の圃場を訪ねました。 琵琶湖の干拓により生まれた大中地区…