-
-
九州支部連合会の現地研修会:トマト・ナス・ニラ
酵素の世界社 九州支部連合会の現地研修会。昨日は熊本県のミニトマト、中玉トマト、大玉トマト会員様、福岡県の大玉トマト、ナス会員様の圃場を訪問しました。 夏に定植を迎えるトマト、ナス等の長期採りハウス果…
-
-
ミニトマトの葉先枯れ対策
先週開催した酵素の世界社大中支部の現地研修会でミニトマト生産者圃場を訪問した際、葉先枯れの対策はどうしたらよいか?という話になりました。 実際に訪問した2件の圃場では全体的に葉先枯れが出ている状態でし…
-
-
最適な生育に導く方法も圃場それぞれ
本日は酵素の世界社大中支部の現地研修会を行いました。 同支部では2月からハウスキュウリの栽培を開始する方が多く、キュウリ7件、ミニトマト2件の会員様の圃場を訪ねました。 琵琶湖の干拓により生まれた大中地区…
-
-
堆肥の質を決めるもの
講習会から1週間が経ち、当日仕込んだ木材屑堆肥の1回目の切り返しを行いました。 講習会後も寒い日が続いており、今朝の最低気温は-4℃。 厳しい寒さをものともせず、堆肥の発酵熱は60℃以上まで上がっています。 微…
-
-
高級有機質発酵肥料(高級粒状)の2回目の切り返し
本日、先日の講習会で仕込んだ高級有機質発酵肥料(高級粒状)の2回目の切り返しを行いました。 発酵熱は52℃まで上昇し、順調に進行しています。 この肥料には菜種油粕、魚粕、豚骨粉などの有機物が含まれ、微生物…