-
-
初秋に、春にバテないための大切な根づくり
最近、夜の冷え込みがぐっと増してきました。 ハウスで育てているミニトマト この時期が“来年の春にバテないための大切な根づくり”のタイミングです。 バイム農場では、 昼はハウス内の温度をしっかり上げる 夜はハ…
-
-
琵琶湖のヨシの有効活用-堆肥化で期待される効果
ヨシの有効活用についてご相談を受け、滋賀県の内湖・西の湖を訪ねてきました。 西の湖には近畿で最も多くのヨシが自生しており、琵琶湖の水質浄化や生き物たちのすみかとして、非常に重要な役割を果たしています。…
-
-
第198回島本微生物農法定期講習会、無事に終えることができました
第198回島本微生物農法定期講習会を、先日無事に終えることができました。 今回も全国各地からご参加いただき、誠にありがとうございました。 遠方より足を運んでくださった方も多く、社員一同心より感謝申し上げま…
-
-
第198回 島本微生物農法定期講習会 受講生募集中
【お知らせ】 第198回 島本微生物農法定期講習会 受講生募集中! 土こうじや堆肥を使った土づくり、有機質発酵肥料、糖の葉面散布技術等、微生物農法の技術を理論から実践まで、講義と現場実習で学ぶ三日間! 日…
-
-
なないろや、冨永さん:一つひとつ誠実に向き合い、自然の循環を活かした持続可能な農業
滋賀県愛荘町で農業に取り組む、なないろや、冨永さんは、農薬や化学肥料を一切使わず、自然と調和した栽培を大切にされている有機農家さんです。 土の力を引き出しながら、年間約150種類にも及ぶ多彩な露地野菜を…


