-
-
「肥料」と「堆肥」の違い-作物だけでなく土にも栄養を-健康な土づくり
「肥料」と「堆肥」の違いについて分かりやすく例えると、肥料が植物にとってのごはんだとすれば、堆肥は土にとってのごはんだといえます。 堆肥は土壌中で微生物の作用によって腐植物質になり、土をフカフカで水は…
-
-
果樹にも-休眠期に「堆肥」による毎年豊かな実りをもたらしてくれる土づくり
ブドウ園に堆肥を散布しました。 果樹においても土づくりは重要で、やはりその要となるのは堆肥です。 根が休眠期となるこれからの時期に、肥料分の少ない低窒素堆肥を2〜3トン程度散布します。 トラクターですき込…
-
-
満員御礼-2023年1月25日~27日に開催予定の微生物農法実習研修会
来年1月25日~27日に開催予定の微生物農法実習研修会ですが、お申込みが定員に達しました。 たくさんのお問い合わせをいただきありがとうございます。 引き続きキャンセル待ちでのお申込みは受付いたします。 また…
-
-
より良い土づくり-「生物性」科学的な分析で少しずつ明らかに-島本微生物農法
現在、弊社では土壌微生物叢(そう)の解析を長浜バイオ大学と共同で研究を行っています。 2018年より、様々な土壌や条件を変えて土壌中の微生物の変化を見てきました。 その中でも、堆肥などを使い土づくりを行って…
-
-
耕転後にゴロゴロ現れる大量の石-植物にも作業者にもよりよい環境づくり
先月サトイモとショウガの収穫後に耕耘しておいた第5圃場が、先日の雨で良い感じに土が沈んで石が浮いたきたので、石出し作業を行いました。 何年もかけて徐々に石を出しているのですが、未だに石はゴロゴロ出てき…