-
-
ナスの支柱立ての工夫
ナスの支柱立てを行っています。 ナスを3本仕立てで栽培するために支柱を逆三角錐になるようにさしこんでいきます。 まずはアーチを立てたあと直管パイプを横方向に通します。 直管パイプに支柱を立てかけるので直…
-
-
亀岡生き物大学特別講座「初めての家庭菜園」の講師参加
5月20日 亀岡生き物大学特別講座「初めての家庭菜園」が開催されました。 講師として弊社の黒木が参加しました。 20人ほどが受講された講座では、親子で野菜、土のクイズやトマトの植付けなどを体験されました。 クイ…
-
-
ナスのあんどん設置
ナスにあんどんを設置して育てていきます。 あんどんを設置することで風によるナス倒伏を防ぐことができます。 またビニールトンネルに比べて劣りますが多少の保温性を持ちます。 反対に温度が上がりすぎることもな…
-
-
病気に強い稲にするために:育苗期の「根糖」の使用
滋賀県でも田植えのシーズンに入ってきました。最近のお客様からの問い合わせとして多いのがお米に関する質問です。 夏場の高温による品質低下や、病気などに対してどうすればよいかなどの質問ですが、稲を植えてか…
-
-
ナスの接木の方法
ナスの接木を行いました。 接木は病気に強い台木(写真左)、食味の良い穂木(写真右)を合体させることです。 台木は台太郎、穂木は長茄子品種の筑陽です。 台木は本葉を3枚ほど残して上部を取り除き穂木を挿し込む場…